【コストコ】2024年5月の購入品紹介

月に1回くらいのペースで家族で楽しんでいるコストコ!
今月の購入品を紹介します。味にうるさい主婦が辛口でコメントさせていただきます。お買い物の参考になったら嬉しいです。
今月の爆買い購入金額
今月のお買い上げは、25点で36,914円でした。
内訳は、
常温品:5,601円
パン系:2,396円
肉:14,512円
冷蔵系:7,459円
野菜系:3,579円
冷凍系:598円
その他:2,638円
それぞれ詳しく商品の紹介しますね!
常温品の購入品紹介

購入品の内訳
・ネスレ ミロ1kg 1,158円 -240 = 918円
・キシリトールガム ライムミントメガ 858円
・ピエトロドレッシング600ml 728円 ★初めて購入!
・プレミアムクラッカー 5枚8パック×3 899円 ★初めて購入!
・無塩ミックスナッツ 2,198円
合計:5,601円
常温品の商品紹介
「ミロ 1kg」
子どもたちが大好きなミロ。ほぼ毎日のようにおやつに飲んでいます。それにしても1kg多すぎでしょ、と思いましたが前回2月に購入したものが残り1/3くらいになりました。今回は値引きもあったのと賞味期限が2025年の7月だったので購入。不足しがちな鉄もおやつで補給できるのは嬉しいところ。実は私も子どもの時から大好きなので、こっそり休憩時間に飲んでます。
「キシリトールガムライムミント」
こちらは、営業職の主人が車に常備する用で購入しているものです。よくドラッグストアで見る大きいサイズでも600円くらいする?(あまり詳しくないですが・・・)
それより更に1まわり大きいサイズなので、お安いかもしれないです。さくっとアマゾンで調べたら、割り引かれても1,480円だったのでとってもお得かと思います。
「ピエトロドレッシング」
このドレッシングは飽きない味で毎日でも食べられる美味しさ。元々ファンでよく購入していましたが、小さいボトルはすぐになくなってしまうので、ついにコストコで大容量を購入。業務スーパーなどにも売ってると思うので、どちらが安いかはまた調査しようかと思います。
玉ねぎの具材もたくさん入っていて、和風ドレッシングの中では私はピエトロがダントツで大好きです。生野菜だけでなく、豚しゃぶなどのおかずサラダにも相性抜群ですよ。
「プレミアムクラッカー」
ナビスコのロングセラー商品です。シンプルな味付けのクラッカーで小分けに包装されています。コストコでリピ買いしている「ダイス ゴルゴンゾーラ」と蜂蜜をのせておつまみにすると絶品です。
「無塩ミックスナッツ」
前回から40円値上がりしてましたが迷いなく購入。我が家の朝のヨーグルトに欠かせないリピート商品となりました。カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ、マカダミアナッツ、ブラジルナッツが入ったミックスナッツで無塩の商品です。有塩の商品も売られています。1.13kgと大容量ですが、毎朝のヨーグルトに入れて食べていたら1ヶ月弱で家族4人で食べ切ってしまいます。
パン系の購入品紹介

購入品の内訳
・マスカルポーネロール 798円
・バラエティクッキー 1,598円
合計:2,396円
パン系の商品紹介
「マスカルポーネロール」
こちらは、お馴染みのマスカルポーネの入ったロールパン。少し安くてディナーロールがありますが、こちらを食べてからはマスカルポーネ一択に。絶対に食べきれないので、ジップロックで冷凍しています。朝食は和食派ですが週末はパンにするのでスープと一緒に食べています。そのままでも美味しいですが、子どもたちはジャムを塗ったり、最近は真ん中を少し割って、ゆで卵とマヨネーズを挟んで食べるのがブームです。
「バラエティクッキー」
私のおやつでいつも購入しています。コストコ行くたびにフレーバーの組み合わせが違うので色々な味を楽しめます。今回は、チョコチップと、イングリッシュトフィー、バナナチョコの3種類でした。1つ1つラップで巻いて冷凍保存し、食べたい時に常温解凍かレンジで20秒くらい温めてから食べてます。
肉の購入品紹介

購入品の内訳
・牛豚合挽7:3 2,384円 (118円/100g)
・無塩骨とり銀鮭 2,530円 (258円/100g) ★初めて購入!
・国産とりもも肉2.5kg 2,398円
・黒毛和牛きりおとし 4,445円 (478円/100g)
・国産豚バラ薄切り 2,886円(168/100g)
合計:14,643円
肉の商品紹介
「牛豚合挽7:3」
冷凍保存必須の大容量。200gずつ小分けにして冷凍しています。ハンバーグ、ピーマン肉詰め、ミートソース、ロールキャベツ、タコライス・・・何かとひき肉はよく使うので、ストック切れると不安になるアイテムです。笑
「無塩 骨取り銀鮭」
骨取りなので子どもたちにあげるのに便利と思い始めて購入しました。無塩なので塩分を調整しやすいのもいいところ。ただ、鱗残りがあったりして少し雑(笑)。骨取りといっても大きな骨は取れてますが小骨は4本くらいあったので、子供にあげるときは注意する必要がありました。小分けに切って冷凍して、焼き鮭と炊き込みごはんに料理してみました。
「国産鶏もも2.5kg」
先月より300円ほどお安くなっていました。4パックに分かれていて真空パックされているので、1パックずつ分けて冷凍しています。4パックで2.5kg分のため1パックあたり大体2枚の鶏肉が入っていますが、大きいもの1枚の時や、小さいもの3枚の時もあります。味も美味しいので、手羽先や鶏むねと共にリピートしている商品です。
「黒毛和牛きりおとし」
和牛4等級の比較的良い肉質の牛肉です。200gずつに小分けして冷凍しています。牛丼や肉じゃがに入れて料理しました。薄くスライスされたきりおとしなので、お肉も柔らかく美味しいです。
「国産豚バラうすぎり」
200gずつ小分けにして冷凍をしています。豚バラで野菜を巻いて焼いたり、豚バラ大根や、焼きそばなどの炒め物、豚汁にして食べています。脂身が多すぎるのもあるので、なるべく赤身が残っているものを選んで購入しています。
冷蔵系の購入品

購入品の内訳
・キリ クリームチーズ24ピース 858円
・卵 20個入り 400円
・華やか4種 握り寿司(20貫) 2,698円 ★初めて購入!
・トリュフアランチーニ&バカリャウクロケット 2,245円 ★初めて購入!
・ダイス ゴルゴンゾーラ 1,258円
合計:7,459円
冷蔵系の商品紹介
「キリ クリームチーズ」
コストコに通う前からよく購入していたキリのクリームチーズ。賞味期限も長いのでストックしています。そのままクラッカーと挟んでおつまみにしたり、生春巻きに入れたり、コストコで買っているベーグルに塗ってサーモンと野菜を挟んでベーグルサンドにしたりしてます。
「卵」
前回から30円値上げ。けど10個が200円で近くのスーパーの通常料金よりは安いので毎回購入しています。子どもたちが卵大好き。朝のだし巻き卵や、サラダに入れるゆで卵だけでもすぐなくなります。コストコでたくさん買った日は、オムライスなど卵をたくさん使う料理を作ります。今回は、両親も家に来ていたので茶碗蒸しを作りました。
「華やか4種 握り寿司」
ずっと気になっていた寿司。両親が遊びに来ていたので大人4人で食べられそうなものを選んでみました。マグロ、真鯛、エビ、いくらの4種類が5貫ずつ入ったパック。エビは甘くてとろっとして美味しかったー!ネタは美味しかったですがシャリが少し多めでした。具材がたっぷり入った太巻きが入っているパックもあったので、今度はそちらも試してみたいです。
「トリュフアランチーニ&バカリャウクロケット」
白身魚の入ったコロッケとライスコロッケの2種類が入った料理で、蓋をとってアルミトレーのままオーブンで30分加熱するだけの簡単調理でした。加熱すると下にあるチーズがとろけるので、それを絡ませながら食べました。自分では作れない味わいなので、人を招いた時に良さそうです。ライスコロッケはとても食べ応えがあって1個で大満足。子どもたちにも大人気でした。
「ダイス ゴルゴンゾーラ」
ダイス状に小さくカットされたゴルゴンゾーラ170gが2パック入った商品。ブルーチーズ好きにはぜひオススメしたい商品で我が家のお気に入りです。クラッカーに乗せて蜂蜜をかけておつまみとして食べたり、クリームパスタに和えるだけでお店のような本格的な味になりとっても美味しいです。
野菜系の購入品

購入品の内訳
・玉ねぎ5kg 998円 ★初めて購入!
・オーガニックバナナ 348円
・カルビーじゃがいも 798円
・ホワイトアスパラガス450g 399円
・さつまいも1.5kg 498円
・にんじん1kg 538円
合計:3,579円
野菜系の商品紹介
「玉ねぎ」
最近は3kgの玉ねぎが多かったですが、今回は5kgがありました。3kgで798円くらいだったので5kgで998円(1kgあたり200円弱)は結構お安いのでは?
オーストラリア産で1つ1つが大きめの玉ねぎでした。我が家は、朝の味噌汁やおかずのかさ増しに毎日たくさん玉ねぎを使っているので、コストコで大量買い!1ヶ月でちょうどなくなります。
「オーガニックバナナ」
朝食のヨーグルトに必ずバナナを入れているので、これはリピ商品。1つが長くて大きいので1つを家族5人で分けて、他の旬のフルーツを添えて朝食に食べています。オーガニックなのが嬉しいポイント。1房に8本くらいついています。家にバナナのストックがある時はなるべく緑色のものを選びますが2日もすれば黄色く熟して食べごろです。
「カルビージャガイモ」
今回は鹿児島産のニシユタカでした。「さやか」とかも見た記憶あるので品種が時期によって色々かもしれません。1つ1つが大きなジャガイモで、我が家の常備野菜です。私は仕事柄、じゃがいもの事が人より少し詳しいのですが、ニシユタカは煮崩れしにくい品種なので、煮込み料理など様々な料理に使えます。
「ホワイトアスパラガス」
スーパーであまりお見かけしない白いアスパラガス。結構たっぷり入って399円はお安いんじゃないでしょうか?!ピーラーで皮を剥いたら塩胡椒でシンプルにソテーしたり、そこにチーズをのせて焼いたり、せいろで蒸したりして美味しくいただいています。
「さつまいも1.5kg」
前回購入した時より100円も安かったので即購入。保存もきくし、何より子どもたちが大好き。せいろで蒸してバターと一緒に食べたら、もはやデザート。紅はるかという品種でしたがとても甘くてねっとりとして美味しいです。豚バラ肉と一緒に土鍋で炊き込みごはんをすると一瞬で2合の米がなくなります。
「にんじん1kg」
人参も常備野菜の1つかと思いますが、ストックがなかったので買ったものの、正直1kgで538円は高いかも。私が今利用しているパルシステムでは400円ほどで買えたりするので次回からはコストコではなく別で購入しようと思っています!
冷凍系の購入品

購入品の内訳
・ハーゲンダッツ クッキー&クリーム 598円
合計:598円
冷凍系の商品紹介
「ハーゲンダッツ クッキークリーム」
間違いのない美味しさのハーゲンダッツ。味は、バニラとストロベリーとクッキー&クリームの3種類しか売っていませんが、このクッキークリーム味を毎回購入しています。よくある小さいカップは110mlに対して、こちらは473mlで4倍近く入っているのにお値段安すぎませんか!少しずつ小皿にうつして食べているので、1回の食べる量も減ってダイエットにも良い(笑)
その他の購入品

購入品の内訳
・scott shop towel 3,298円 -660 = 2,638円
合計:2,638円
その他の商品紹介
「scott shop towel」
パッケージにあるように、本来はカー用品として売られている商品ですが車に使ったことがありません(笑)吸水性、吸油性に優れているペーパータオルで、水に濡らしても強度が強いので、キッチン周りの掃除に重宝しています。また、子供が水などをこぼした時にもこれ1枚でかなり吸ってくれるので掃除も楽です。コストコでキッチンペーパーなども人気かと思いますが、まだ試したことがないので機会あれば試して比べてみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お買い物の参考になったら嬉しいです!
◼️今までの購入品はこちら
・2024年3月
・2024年2月
にほんブログ村に参加中です。
応援してくださると嬉しいです。
↓ ポチッ♩
【コストコ】2024年3月の爆買い!会計5万円何買った?

月に1回くらいのペースで家族で楽しんでいるコストコ!
今月はかなり爆買いしましたので、購入品を紹介します。リピ商品多数あります。お買い物の参考になったら嬉しいです。
今月の爆買い購入金額
今月のお買い上げは、40点で55,830円でした。
内訳は、
常温品:19,311円
パン系:4,274円
肉:18,994円
冷蔵系:4,586円
野菜系:4,315円
冷凍系:3,552円
その他:798円
それぞれ詳しく商品の紹介しますね!
常温品の購入品紹介


購入品の内訳
・ケンミン 焼きビーフン15パック 1,498円 ★初めて購入!
・フィッシュ&アーモンド 1,248円
・キャンプファイヤー マシュマロ 1,048円 ★初めて購入!
・キャンベルスープ36パック 2,448円
・鶏ガラスープ 500g 998円
・キシリトールガム ライムミント 858円
・無塩ミックスナッツ 2,158円
・バリラ ジェノベーゼソース 1,480円
・焼き鳥タレ味缶詰 16缶 1,728円 -350 = 1,378円 ★初めて購入!
・富士山の強炭酸 1ケース(500ml×24) 899円 -200 = 699円 ★初めて購入!
・サントリー角 2.7L 5,498円
合計:19,311円
常温品の商品紹介
「ケンミン 焼きビーフン」
ビーフンが15パック入った大容量パック。義母から1パックいただいて作ってみたらとっても簡単で美味しくて。家にある余った野菜とお肉に、このビーフンを重ねて3分放置で一品ができるという優れもの!賞味期限が来年の2月まであるのと、常温品なので保管しやすい点が気に入って購入しました。
「フィッシュ&アーモンド」
ママ友大絶賛で前回購入したこちらは、子どもたちにも好評で、特に主人がハマってしまいました。小腹が空いた時のちょっとしたおやつや、おつまみに最適!
「キャンプファイヤー マシュマロ」
近々、お友達の家でBBQをする予定があったので、持っていこうかと購入してみました。1つ1つがとても大きいので、BBQで串に刺して焼いたら美味しそう〜!かなり個数も入っているので大人数でやる時の方がいいかも。
「キャンベルスープ」
我が家の常備スープです。朝は和食派の我が家ですが、簡単にパンで済ませたいときに一緒にスープを添えたり、洋食メニューで汁物1品足したいな!という時に大活躍。お湯を注ぐだけの即席スープで、コーンポタージュとクラムチャウダーの2種類の味が入っています。1パックに180mlのお湯を注ぐので、6歳と3歳の子どもは2人で1パックがちょうど良い量です。
「無塩ミックスナッツ」
前回初めて購入して、1kg使い切れるかな〜?と思っていましたが意外に使う!朝必ずフルーツ&ヨーグルトを食べるので、そこに一握りくらいのナッツを入れて食べていたらあっという間になくなりました。塩つきのものも売られていますが、ヨーグルトと一緒に食べるなら無塩がオススメ!
「ジェノベーゼソース」
こちらはリピ商品。我が家はパスタをよく作るので、ホタテと一緒にジェノベーゼソース合わせたら、もうお店の味!手作りピザの上にもかけたりしました。まだ試してませんが、焼いたチキンにかけても美味しそうだし、色々と使えるソース!
「焼鳥タレ味 缶詰」
この缶詰はあまり食べたことなかったのですが値引きがあったので購入してみました。おつまみとしてそのまま食べたり、私のおひとりさまランチ用にご飯の上にのせて焼鳥丼にして食べようかと考え中。手作りピザで、照り焼きチキンのようにマヨネーズと合わせて焼いても美味しそう!
「富士山の強炭酸」
500mlが24本の1ケースで、値引きも入って699円は安すぎませんか?元値も十分安いですが、値引きが入って1本29円!主人がハイボールをよく飲むのと、私がコストコで購入した美酢を炭酸割りにしたりするので炭酸水はよく消費します。ここまで安いのは初めて!元値でも1本37円なので、これからはコストコで買います!
パン系の購入品紹介

購入品の内訳
・バラエティベーグル 880円
・マスカルポーネロール 798円
・トリプルチョコデニッシュ 1,298円 ★初めて購入!
・パンオショコラ 1,298円
合計:4,274円
パン系の商品紹介
「バラエティベーグル」
初めて買った時は1袋しかカゴに入れてなくて試食提供のスタッフさんに、2袋の値段だからもう1袋選んでいいのよ!と言われた時は値段の安さにびっくり。1袋に6つのベーグルが入っているので、12個で880円。1個73円!今回はプレーンとチーズを購入しました。横に切って冷凍保存しています。
「トリプルチョコデニッシュ」
新商品でSNSでも話題になっていたので購入。まだ食べてませんが、定番のパンオショコラより大きいサイズで1つで満足しそうな大きさ。8個入りなので1個162円。上にチョコチップがまぶされていて中は2種類のチョコレートが入っているようなのでチョコ好きにはたまらない!?食べたら辛口レポしようかと思います。
肉の購入品紹介

購入品の内訳
・黒毛和牛切り落とし 4,073円 (478円/100g)
・国産豚肉ロースうすぎり 2,341円 (138円/100g)
・国産豚バラうすぎり 2,347円 (168円/100g)
・国産豚小間切れ 2,336円 (108円/100g)
・牛豚合挽7:3 2,253円 (118円/100g)
・国産とりもも肉2.5kg 2,648円
・国産とり手羽中2.5kg 2,198円
合計:18,994円
肉の商品紹介
我が家の定番のお肉たち。豚は料理によってバラ、ロース、小間切れで使い分けています。
子どもたちが手羽中が大好きなので、4パックすぐになくなってしまいます。
冷蔵系の購入品

購入品の内訳
・がんもと厚揚げ煮 1,298円 ★初めて購入!
・辛子明太子 1,980円 - 200円 = 1,780円 ★初めて購入!
・卵 20個入り 370円
・ハッシュドビーフ 1,138円
合計:4,586円
冷蔵系の商品紹介
「がんもと厚揚げ煮」
試食をして美味しかったので購入してみました。和食メニューでもう1品欲しい!という時にレンジで温めるだけなのでありがたい商品です。子どもたちも一緒に試食して気に入っていました。出汁がジュワッとでてよかったです。
「辛子明太子」
朝食は和食がほとんどなので、ご飯のお供に最高!1つ1つラップで包んで冷凍しています。辛味や味がどんな感じか食べるのが楽しみです。
野菜系の購入品

購入品の内訳
・アスパラガス 450g 399円
・ロメインレタス 298円 ★初めて購入!
・玉ねぎ3kg 798 ×2= 1,596円
・ジャガイモ 598円
・ピーマン500g 478円
・さつまいも1.5kg 598円
・オーガニックバナナ 348円
合計:4,315円
野菜系の商品紹介
今回は、ロメインレタスを初めて購入してみました。たっぷり入ってて298円は安い!シーザーサラダにしていただこうかと思います。その他は、毎回リピしていますがアスパラガスは筋を取らなくても美味しい!
冷凍系の購入品

購入品の内訳
・ハーゲンダッツ クッキー&クリーム 598円×2個=1,196円
・黒豚大餃子 1,338円
・水餃子800g 1,018円
合計:3,552円
冷凍系の商品紹介
前回も購入して、リピ商品たちです。餃子は常に冷凍庫に入れておきたい!メイン料理にもなるし、おかずのもう1品としても大活躍。
その他の購入品

購入品の内訳
・おりがみ 4パック 998円 -200 = 798円
合計:798円
その他の商品紹介
我が家の娘たちは折り紙をよく使います。長女は折り紙でお手紙を書いたり、次女はお絵描きはもちろん、ボートの形やリボンの形に折っています。値引きが入らなくても安いですが、今回は200円引きだったので即購入。どのくらい遊べるか楽しみです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
お買い物の参考になったら嬉しいです!
◼️先月購入品はこち
https://micomom.hatenablog.com/entry/costco.2402
にほんブログ村に参加中です。
応援してくださると嬉しいです。
↓ ポチッ♩
【ウエル活】悲報!Tポイント終了!どうなる?新ウエル活!
※当記事はプロモーションを含んでおります

ウエル活をTポイントでしている人には悲報!
「ウエルシアグループは、WAON POINTO中心のサービスに移行する」と発表がありました。今までのTポイントでのウエル活はもうできないの?どうなるの?について解説していきたいと思います。
- Tポイントでウエル活はできる?
- どうしてTポイントが終了してしまうのか?
- 今年のウエル活スケジュール
- 貯めていたTポイントはどうしたらいい?
- TポイントからWAON POINTへ交換する方法
- 注意点!WAON POINTとWAONポイントは別物!
- まとめ
Tポイントでウエル活はできる?
結論。Tポイントを貯めていてもウエル活はできます(2024年3月の情報時点)
ただし今までのように、Tポイントを使用してウエル活をするのは2024年8月までとなりました。9月以降に関してはTポイントをWAON POINTに変更し、WAON POINTで決済をする必要があるため注意が必要です。
■ウエルシア公式発表はこちら
ポイント施策変更のお知らせ | キャンペーン | ウエルシア薬局
どうしてTポイントが終了してしまうのか?
公式発表によると、ウエルシアはイオングループのため、イオングループ共通のWAON POINTサービスを強化することによってイオン経済圏の活性化を図る・・・とのことなので、今までイオンで買い物をしてWAON POINTを貯めていた方には朗報ですね!
今年のウエル活スケジュール
現在は、TポイントかWAON POINTどちらかを使用してウエル活ができます。
4月22日からTポイントはVポイントとなりますが、引き続きVポイントで8月20日までウエル活をすることができます。(期間限定のVポイント誕生キャンペーンがあるようなので、どんな内容なのか楽しみですね!)
そして、9月20日のウエル活からはWAON POINTのみになります。
貯めていたTポイントはどうしたらいい?
ウエル活をするためにTポイントを頑張って貯めていた皆さん。大丈夫です。
Tサイトより、WAON POINTへ等価交換することができます。ただし、交換には「iAEON のログインID」が必要になります。
TポイントからWAON POINTへ交換する方法
①まず、イオンカードまたはイオンデビットカードまたはWAON POINT カードのいづれかを作ります。持っている方は②へ移動してくださいね。
せっかくなら、ポイントサイトより年会費無料のイオンカードを作ると新規発行でポイントをGETできるのでオススメですよ。
オススメはポイントインカム。利用すればするほどポイントが溜まりやすい!下記のバナーより登録すると200円分のポイントももらえます。
②iAEON IDをつくります。
下記より新規会員登録をします。またはiAEONアプリからも可能なようです。
イオンスクエアメンバーIDを持っている方は、iAEON IDに切替をすることができます。
下記より、切替手続きを行ってみてください。
すでにIDを持っている方は、Tサイトにて「ポイント交換」→「WAON POINT」を選択し、iAEONにログインをして交換することができます。
ポイント交換は即時完了するのがありがたいですね。
注意点!WAON POINTとWAONポイントは別物!
ここで、ポイントサイトより「ワオンポイント」へ交換する際、「WAONポイント」へ交換できますがウエル活で使える「WAON POINT」ではないため注意が必要です。
同じ名前なのに、カタカナか英語かで別物だなんてややこしいですよね。笑
現状、Tポイント(Vポイント)はWAON POINTヘ交換できるため、ポイントサイトのポイントはドットマネーを経由して(手数料かからない!)Tポイントへ変えてからWAON POINTへ変えれば大丈夫です。
まとめ
ウエル活をするためTポイント貯めている人にとっては、ポイント交換するのに手順が増えてしまいますが、ウエル活を継続できることがわかりました。
ただ、Tポイント(Vポイント)→WAON POINTが等価交換できるのがいつまでかはわかりません。等価交換できるうちにWAON POINTへ変更しておいて、引き続きウエル活を楽しみましょう!
私の場合は、イオンをそんなに利用しないのと、WAON POINTは貯めにくいため、今まで通りTポイントを貯めてWAON POINTにしてウエル活をしたいと思います。
■あわせて読みたい■
私の4年間のウエル活記録をまとめています!
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村に参加中です。
応援してくださると嬉しいです。
↓ ポチッ♩
【コストコ】2024年2月の爆買い!!食にうるさい主婦の購入品「辛口」紹介

月に1回くらいのペースで家族で楽しんでいるコストコ!
今月はかなり爆買いしましたので、購入品を紹介します。食にうるさい私の辛口コメントありです!お買い物の参考になったら嬉しいです。
今月の爆買い購入金額
今月のお買い上げは、39点で51,497円でした。
そのうちポイントを2,520円使用して、お支払いは48,977円!
内訳は、
常温品:13,774円
パン系:4,874円
肉・冷蔵系:21,371円
野菜系:5,908円
冷凍系:5,570円
それぞれ詳しく商品の紹介しますね!
常温品の購入品紹介

購入品の内訳
・ミロ1kg 1,158円
・リプトン アールグレイ 1,548円-320円=1,228円
・サンダルフォーアソート(ジャム4個) 1,280円
・キューピーパスタソース6袋 1,258円
・キシリトールガム ライムミント 858円
・クラフトパルメザン227g×2 2,258円-220円=2,038円
・無塩ミックスナッツ 2,298円
・スターバックスorigamiスプリングブレンド20パック 2,398円
・フィッシュ&アーモンド 1,258円
合計:13,774円
常温品の商品紹介
リピート商品はスタバのコーヒーのみで、他は今回新しく購入した商品でした。
「ミロ」
子どもたちが大好きなミロは大容量すぎて迷ったけど、子どもたちがどうしても欲しい!というので買いました。毎日ミロ飲んで大きくなってもらいましょう!
「リプトン」
私も主人も紅茶をよく飲むので購入!ピラミッド型ティーバッグがなんと100袋も入っています。お値引きもあったので、1杯12.28円で飲めるのはお得!
「サンダルフォーアソート」
ストロベリー、オレンジ、ブルーベリー、アップル&シナモンの4つの味が入ったジャムです。我が家は普段あまりパンを食べないので1瓶170gの小さい容量が嬉しい!
「キューピーパスタソース」
カルボナーラ、カニのトマトクリーム、きのこバター醤油の3種類の味が1人前×2袋ずつ入った12食入りの商品。ソースは温め不要なのでパスタに和えるだけの簡単調理!ご飯作るのめんどくさい時や、私の1人お昼ご飯に食べたいと思います。キューピーなので味はきっと間違いないはず・・・!
「キシリトールガム」
こちらは営業をしている主人のために購入。営業車に常備する用です。
「パルメザンチーズ」
これはコストコ行くたびに購入迷っていた商品!だって大容量すぎる!!我が家は6歳と3歳の娘がチーズ大好きでパスタ等によくかけます。スーパーの小さいサイズがすぐなくなる上、結構高いので、今回は値引きもあったので思い切って買ってみました。
「無塩ミックスナッツ」
晩酌をたまにするのでその時のおつまみとして。また小腹が空いた時や子どもたちのおやつとして購入!
「スタバのコーヒー」
こちらはリピ商品。スタバ好きにはオススメ!家中がスタバの匂いになります(笑)ドリップコーヒーですが、コップにセットした時にフィルターが浸からないのがお気に入りポイント。20パック入っているので1杯120円ほどでスタバのコーヒーが楽しめて家がスタバ空間に早替わりします。
「フィッシュ&アーモンド」
ママ友大絶賛してたので買ってみました!子どものおやつにも良さそうです。
パン系の購入品紹介

購入品の内訳
・マスカルポーネロールパン 798円
・バラエティクッキー 1,598円
・ミニオールアメリカンケーキ 1,180円
・パンオショコラ 1,298円
合計:4,874円
パン系の商品紹介
「マスカルポーネロールパン」
リピしてる商品です。今まではディナーロールをよく買っていましたが、こちらを購入してからはこの一択。ジャムをつけて食べるのはもちろんですが、むしろそのまま食べても美味しい!横半分に切ってフレンチトーストもオススメです。ショートニングが入ってるのが個人的にマイナス点です。
「バラエティクッキー」
3種類の味が8枚ずつ入って1枚あたり66円のクッキー。味は毎回違いますがリピしてる商品です。今回の味は、チョコチップとストロベリーとイングリッシュトフィーでした。コーヒーと共におやつでいただきますが、もちろんいっぺんに食べられないため冷凍して、子どもがお昼寝している、つかの間の休憩時に少しずつ食べてます。
「ミニオールアメリカンケーキ」
新商品で初めて書いました。最初に言いますが残念ながらリピなし商品です。ごめんなさい。ミニという言葉はどこからついたか不明なほどコストコらしい大容量のパウンドケーキ。ただ生地が結構パサ付いていて、子どもたちはボロボロになってしまって食べづらそう&掃除が大変!(笑)上にのっているチョコクリームは硬めでバターのようでもったり。レンジで温めるととろけてフォンダンショコラのようになるという噂なので、今度試して見ます。
「パンオショコラ」
ママ友にオススメしてもらって以来、我が家でもリピしている商品です。なんといってもサイズ感がちょうど良い。マスカルポーネロールと合わせて朝食にいただいたり、小腹が空いた時のおやつに程よい量です。24個入っているので1個が55円弱!子どもたちも大好きなパンです。
肉・冷蔵系の購入品

購入品の内訳
・黒毛和牛切り落とし 3,967円
・三元豚バラしゃぶしゃぶ用 2,488円
・三元豚しゃぶしゃぶ用 2,123円
・牛豚合挽7:3 2,589円-400円=2,189円
・国産とり胸肉2.5kg 1,598円
・国産とりもも肉2.5kg 2,698円
・生ソーセージプレーン&ガーリック 2,448円
・サラミ 818円-170円=648円
・ダイス ゴルゴンゾーラ 1,148円
・湯田ヨーグルト 598円
・ハッシュドビーフ200g×3 1,138円
・卵20個 328円
合計:21,371円
肉・冷蔵系の商品紹介
「牛肉と豚肉とひき肉」
お肉系はいつも牛肉、豚肉(ロースとバラ)、ひき肉を購入していて、すべて200gずつくらいに小分けして冷凍しています。
「鶏肉」
2.5キロ分が4つに小分けされてパックされています。真空の状態でパックされてるので、1パックずつ切り分けてそのまま冷凍庫へ。だいたい1パックに2枚くらい(たまに3枚)お肉が入ってます。今回購入した胸肉ともも肉のほかに、手羽元もリピしてます。
「生ソーセージ」
プレーン味とガーリック味がセットになってるソーセージで、リピ商品です。小分けに冷凍して保存しています。ガーリック味は大人用で焼いて食べることが多いですが、プレーンはポトフによく入れます。余計な添加物があまり入ってないので子どもにも安心して食べさせられるソーセージです。長さがあるので、ホットドッグにもよさそう!
「サラミ」
値引きもあったので初めて購入しました。完全に晩酌用です!3パックついてますが結構日持ちするので冷蔵庫に常備しておけます。美味しいといいなぁ。食べたら食レポしますね。
「ダイス ゴルゴンゾーラ」
こちらはリピ商品で、ブルーチーズ好きな人には超オススメです!2パック入って大容量ですが、日持ちが結構するので食べ切れちゃいます。おつまみにクラッカーにのせるのがオススメですが、少しはちみつを垂らすと絶品!ダイスになってるのでサラダのトッピングにも使えて、ジェノベーゼパスタに入れると本格的なお店の味に早変わりします!
「湯田ヨーグルト」
こちらもリピ商品で、コストコ行った時には必ず購入しています。今までに食べたことのないヨーグルトで、濃厚でもっちりしています。フルーツと和えたらデパ地下のフルーツサラダのようになります。パウチになっているので分離しにくいのが利点ですが、食べ終わりは少し取りにくいのが残念。けど味がいいのでリピしてます!
「ハッシュドビーフ」
ママ友に教えてもらってから何度もリピしてる商品です。日持ちするので冷蔵庫に常備しておくと安心感が半端ない。今日は作りたくない!って日にぴったりで、何より味がレトルト感なくて美味しいです。
野菜系の購入品

購入品の内訳
・ピーマン500g 478円
・アスパラガス450g 598円
・大根2本 280円
・オーガニックバナナ 348円
・玉ねぎ3kg 1,080×2=2,160円
・ジャガイモ 698円
・さつまいも1.5kg 698円
・レンコン1kg 648円
合計:5,908円
野菜系の商品紹介
たまねぎ、ピーマン、バナナ、れんこんは必ず購入しています。玉ねぎはいつもすぐ無くなるので、今回は3キロを2袋も買いました。
冷凍系の購入品

購入品の内訳
・シーフードミックス 1kg 2,798円-570円=2,228円
・ハーゲンダッツ クッキー&クリーム 598円×2個=1,196円
・黒豚大餃子 1,338円
・水餃子800g 1,018円-210円=808円
合計:5,570円
野菜系の商品紹介
アイス以外は初めて購入しました。食べたら食レポしますね。
「シーフードミックス」
エビ、ホタテ、ムール貝、イカが1キロも入ってお値引きもあったので購入してみました。生食用だったのでサラダのトッピングにも使えるし、中華丼、グラタン、お好み焼きなど色々活躍しそうな予感です。
「ハーゲンダッツ」
リピしまくり商品。だって安すぎる!スーパーに売ってる小さいサイズって250円くらいしませんか?その4倍以上入って598円!食べたい分だけお皿にいれてちょこちょこ楽しめます。バニラ、ストロベリー、クッキークリームの3種類売られてます!私はアイスを選ぶ時は「アイスクリーム」という種類を基本的には選びます。(アイスは、乳ではなくほとんど油なラクトアイスなどもあるので気になる人は裏面チェックです!)ハーゲンダッツはアイスクリームなので子どもにも安心して食べさせられます♩
「黒豚大餃子」
1キロ分、32個入った冷凍餃子。パッと一品おかずに便利と思い購入しました。味の素の商品なのできっとお味は間違いないでしょう!食べたらまた辛口で食レポします。
「水餃子」
韓国大手食品メーカーのbibigoの商品。きっと美味しいはず、と期待して購入しました。餃子にはお野菜もたっぷり入ってるようなのでスープに入れたりしてみたいと思います。
まとめ
コストコはフードコートにあるホットドッグが激安な上、ドリンク飲み放題。店内は試食もたくさんあるので子どもたちも楽しみながら買い物しています。
我が家は小さい子どもが3人いるため頻繁に買い物に行きにくいので、お肉など冷凍できるものをコストコでまとめ買いしています。昨年購入したセカンド冷凍庫が大活躍中です!
また購入したら『辛口で』紹介しますのでお楽しみに〜!
最後までお読みいただきありがとうございました。お買い物の参考になったら嬉しいです!
にほんブログ村に参加中です。
応援してくださると嬉しいです。
↓ ポチッ♩
【ウエル活記録】年間10万円の日用品を無料に!!

毎月、日用品にどのくらいお金を使っていますか?
新婚当初は家の近くのドラッグストアで、ある程度まとめ買いをしてましたが、一度のお会計が6,000円〜8,000円することもあり「日用品って高いな〜」と感じてました。かといって必要な物なので買わないわけにいかずお店のポイントをひたすら貯めていた記憶です。
4年前に「ポイ活」や「ウエル活」というものに出会い、家計がずいぶんと助かりました。
ウエル活は2020年1月からスタートしましたが、この4年間でなんと総額45万円も無料でお買い物しちゃってるんです!
近くにウエルシア薬局系列のドラッグストアがあるなら、これを知らないと損〜!
難しいことはないので、ぜひお得な暮らしをスタートしていただけたらと思います!
ウエル活を始めて4年間の記録

数字は使ったポイント数です。ポイ活初心者だった1年目でも年間8万円分の日用品を無料にし、その後現在まで続けられています。
ポイントサイトをうまく利用し、ポイントを賢く貯められるようになってきてからは、買える金額も増えてきています!
最新!ウエル活の記録(2024年8月)
※ウエル活をした時は毎月更新していきます。

この日のお会計は11,050円でした。WAIN POINTを使用するとポイント1.5倍分のお買い物ができる為、この日使ったポイントは、7,367ポイント。

現金の手出しはなしで、ポイントでお得にお買い物をしてきました。
そもそもウエル活とは?
ウエルシア薬局系列のドラッグストアが毎月20日に行なっている「お客様感謝デー」のことで、Vポイント(旧Tポイント)もしくはWAON POINTどちらかで200ポイント以上の利用で1.5倍分のお買い物ができます。
※Vポイントでのお買い物は2024年8月までとなり、それ以降はWAON POINTのみとなります。
例えば・・・
200ポイント → 300円分
1,000ポイント → 1,500円分
5,000ポイント → 7,500円分
※ただし、処方箋調剤や公共料金の支払い等、対象とならないものもあります。
ウエルシア薬局近くにないし残念・・・という方も、
もしかすると系列店があるかもしれません!
全国約2,800店舗あり、「ハッグドラッグ」「ダックス」などの店舗名も系列店です。
下記のホームページよりお近くのお店を探してみてくださいね。
ポイントを貯める方法
私はVポイントをメインで貯めて、それをWAON POINTに交換してからウエル活をしています。毎月ポイントを生み出す方法をご紹介します。
①Vポイントが貯まりやすいクレジットカードを使う
普段の生活で使うクレジットカードをVポイントが貯まる「Tカードprime」にしています。100円で1ポイント貯まるので、ポイント還元1.0%は結構高い!更に日曜日は1.5%の還元率になります。
年会費は、年1回以上の利用で翌年無料になるので現金のみの支払いのお店以外では基本的に支払いは全てTカードprimeです。
②ポイントサイトを利用する
ポイントがザクザク溜まってオススメなのは「ポイントインカム」(登録無料)。ランク報酬があるので、やればやるほどポイントが溜まりやすいです。
ポイント交換先は様々ですが、私はドットマネーを経由して、Vポイントへ交換しています。もし①のクレジットカードを作る際は、ポイントサイトを経由して開設すると更にポイントGETできてお得ですよ♪
こちらのバナーより登録すると、200円分のポイントがもらえて、200×1.5=300円分のお買い物がウエルシアでできます!お得に始めてみてくださいね。
※注意点
ポイントサイトからWAONポイントへ交換できますが、WAONポイントはウエル活では使えないポイントです。言い方は同じですが、WAONポイントと、WAON POINT(ウエル活使える!)は違うので注意しましょう!
③Vポイントサイトを利用する
Vポイントとサイトにあるアンケートやくじ、ゲームも隙間時間に楽しみながらコツコツ貯めることができます。
ウエル活のやり方
①ポイントサイトなどのポイントをVポイントにする
ポイントインカムなど、ポイントサイトで貯めたポイントをVポイントに交換します。直接交換すると、交換手数料がかかるためドットマネーを経由して交換しています!そうすることでコツコツ貯めたポイントが、まるっとVポイントに交換できますよ。交換に時間がかかることもあるので、月初など早めに交換申請しておくと良いです。
②VポイントをWAON POINTに交換する
Vポイントサイトより交換可能。交換にはiAEON IDが必要です。
③ポイント数を確認する
持ってるポイント×1.5 で計算してどのくらい買い物できそうか計算しておきましょう。
④お買い物リストを作る
携帯のアプリなどを使って、日用品や食材で必要なもをリストアップしましょう。私はiPhoneを使っているので「メモ」というアプリにリストアップしています。
👈こんな感じです。
私の場合は、必要になるものを事前にリストアップしておき、その月の足りないものだけチェックを入れて買い物にいき、当日カゴに入れたらチェックを外しています。
あらかじめリストを作っておくと効率よく買い物ができて買い忘れを防げます。
また、今月はあまり買えないな、という時は優先順位をつけておくと良いですよ。
⑤20日に買い物へ。携帯アプリの電卓を使おう
私は、使える金額をあらかじめアプリの電卓に打ち込み、商品をカゴに入れたらその金額をマイナスにして残数を確認しています。
ポイント分だけを買い物したい!という方にはおすすめの方法です。
⑥お会計「ポイントで」
レジで「ポイント使います」と伝えるだけでOKです。
2024年8月20日まではVポイントの提示でも大丈夫ですが、9月20日以降はWAON POINTのみになります。

私はこの方法で、毎月日用品をタダにしています!
まとめ
毎月まとめて買うので持って帰るのは大変ですが、爆買いできる楽しさと喜びがあります。しかも手出しの現金はゼロで全てポイントなので、これだけの商品が無料!私のストレス発散の一つにもなっています。笑
年間で10万円分も浮くので、その浮いたお金で家族で温泉旅行!5人家族なので何かとお金がかかるため、ウエル活は本当にありがたい存在です。
ポイ活がよくわからなかった当初から今まで毎月欠かさずにウエル活ができています!なのでここまで読んだくださったあなたでもすぐにできますよ!
一緒にお得に賢く暮らしていきましょう!
■あわせて読みたい■
ウエル活は2024年9月20日分以降、WAON POINTのみとなりVポイントは終了となります。注意点などを解説してますので、ぜひご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村に参加中です。
応援してくださると嬉しいです。
↓ ポチッ♩
【楽天証券】今月の無料で読めるマネー本(2024年3月)

投資をはじめてみたい人も、投資をしている人も、楽天証券の口座を持っているだけで、マネー本が無料で読めちゃうのをご存知でしたでしょうか?
私はこの為だけに、楽天証券の口座を開設したと言っても過言ではありません。笑
ぜひ、かしこくお得に利用していきましょう!
無料マネー本のサービス内容
楽天証券の総合口座をお持ちであれば、誰でも無料で「おすすめマネー本」を読むことができます。また、楽天証券でNISA口座やiDeco口座を開設していると、無料で読める書籍が増えます。(私はSBI証券でNISA口座を開いていたため、増量分は読めず・・・残念)
今月のマネー本

引用:楽天証券より
※閲覧期限があります。
毎月、話題の書籍だったり、良本が多いイメージです。
今月はなんと四季報が読めちゃう!他にも、初心者にとって参考になる書籍ばかりです。
楽天証券の口座開設はポイントサイトを利用しよう
無料でマネー本が読めて投資の勉強ができちゃうので、それだけでも楽天証券で口座を作っておくのもありですね。楽天ポイントを使って投資することも可能です。私の初めての投資はポイントを使って投資信託を購入するところから始めました。初めての投資をする初心者さんにはポイント投資、オススメですよ。
そんな楽天証券の口座開設ですが、ポイントサイトを経由すると更にお得なことが!私がメインで使っているポイントサイト「ポイントインカム」でも、口座開設をして条件をクリアするとポイントが貰え、そのポイントは現金や電子マネー、Tポイントなどの他社ポイントやギフト券などに交換することができます。
ポイントインカムのご登録は無料です。
下記バナーから登録すると私の紹介で入れて200円分のポイントがもらえちゃうのでぜひGETしてみてくださいね。
まとめ
大切な資産の運用は、しっかり勉強した上で行いたいもの。無料でマネー本が読めて、しかもお小遣いまでゲットできちゃうので、まずはポイントサイト経由で楽天証券を開設してお得に投資を始めてみませんか。
すでに投資をしている方も、楽天証券を持っていない方はお得に開設して、一緒に無料でマネーリテラシーを高めていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村に参加中です。
応援してくださると嬉しいです。
↓ ポチッ♩
<広告>
【長期運用の投資信託の選び方】おさえておきたい3つのポイント

投資でなるべく損はしたくない!失敗したくない!と思っている私が、投資信託を選ぶ際に最低限おさえている3つのポイントをご紹介いたします。
投資の目的により選び方は様々だと思いますが、私のようにリスクをなるべく抑えて、長期運用でコツコツ積み上げていきたい方の参考になると嬉しいです。
長期運用の投資信託を選ぶ際の3つのポイント
1、インデックスファンドを選ぶ
投資信託(ファンド)には、S&P500などのベンチマークと同じ値動きの運用をするインデックスファンドと、ベンチマークを上回る成果を目指すアクティブファンドがあります。アクティブファンドはコストが高いこともあり、投資初心者であればまずはインデックスファンドを選ばれることをオススメします。
2、純資産総額が大きいもの
純資産総額の推移が右肩あがりで、かつ大きいものを選びます。純資産が大きいと信託報酬(手数料)が下がることもあるので、同じような内容のファンドで悩んだ時に、どちらにするか選ぶ際のポイントにしています。
3、手数料が安いもの
手数料は買う時、保有している間、売る時にかかります。買う時の販売手数料は無料(ノーロード)の商品が多いため、私は基本的にはノーロードを選択します。また、保有している間の手数料は「信託報酬」といいますが、毎日資産から天引きされるため長期運用する場合は運用成果に影響があることから、特にこだわって安いものを選んでいます。
購入しているファンド
新NISAのつみたて投資枠で下記2つのファンドを毎月各5万円ずつ購入しています。
①SBI - SBI・V ・S&P500インデックスファンド
②三菱UFJ - eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
①は、はじめて購入したインデックスファンドです。つみたてNISAで1年間積立ててきて、新NISAでも継続購入していきます。同じS&P500に連動するファンドで人気のeMAXIS Slimシリーズにもありますが、確か当時は SBIの方がほんの少しだけ信託報酬が安くてこちらに選んだ記憶があります(笑)。今日現在確認すると、eMAXIS Slimの方がお安いです。そのことからも、純資産総額が大きいファンドは長期的にみてもメリットがありそうです。
(おまけ)将来いくらになる?
投資信託の魅力は何より複利効果!分配金なしに設定して自動で再投資し、複利によってお金が増えるのを楽しみにコツコツ毎月積み上げたいと思っています。
私が積み上げている投資信託の月10万円をそのまま15年間続けた場合、将来はいくらになるでしょうか。
金融庁のホームページにシミュレーション機能がある為、試算してみました。

年率5%として、15年後には元本1,800万円に対し、運用収益が872万円!
計2,672万円!夢がありますよね。
まとめ
私は投資の目的として
①子どものやりたいを叶えたい
②家族でたくさん旅行へ行きたい
③夫婦仲良く豊かな老後生活を送りたい、と思っています。
投資信託は、主に③の豊かな老後生活のため、新NISAのつみたて投資枠を利用して投資しており、資産形成の土台になっています。
投資はリスクがつきものですが、リスクをおさえながら賢く運用していきたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村に参加中です。
応援してくださると嬉しいです。
↓ ポチッ♩

